中華料理に関するマナー
日本料理、西洋料理ときて今回は中華料理に関するマナーになります。回転する円卓がある円型のテーブルに大皿で取り分ける機会が多くあるのが特徴の中華料理ですがこれも知っておかないと恥をかいたり失礼に当たる行為をしてしまうかもしれませんのでしっかり覚えておきましょう。
円卓に座ります
円卓は複数名がひとつのテーブルに座りますが、上座も下座も見た目は同じです。上座(上席)は入口から1番遠い席になります。そこから右手側が2番目、左手側が3番目の席となります。男性と女性がいる場合、一般的には交互になるような座り方になります。
円卓の中心はターンテーブルになります。このテーブルは共有スペースになりますので自分の取り皿やお箸などを置かないようにしましょう。基本的には時計回りで使用します。
使う食器
中華料理は西洋料理のカトラリーのように複雑なものはなく、お箸とレンゲを使用します。もしも食べ方がイマイチ分からないような料理が出た場合は周りの人達の食べ方を見て真似てみましょう。
中華料理のコースについて
コース料理は食事をする場所によって多少の変化はありますが基本的にはこのようになります。
- 前菜
- スープ(素材の味を楽しむようなあっさりしたもの)
- 主菜(肉料理、魚料理)
- スープ(先程のスープよりも濃厚なもの)
- 主菜
- ご飯、麺類
- 点心
- デザート
ターンテーブルを使った取り分け
まずは上座に座っている目上の人が最初に大皿から料理を取り分けます。実は他の人の料理を取り分けてあげる行為は良いと思いきやマナー違反に当たります。もし取り分ける場合はウェイターや係の人に頼みましょう。
自分の番が回ってきたら左隣の人はその次になります。ひとこと お先に失礼いたします とあると良いです。
取り分ける量は全員に行き渡る分よりもやや少なめくらい、取り分け終わったら少し残るくらいの量がベストです。招待した側のおもてなしが十分行き渡ったという意味合いがあります。
ターンテーブルを使う際にやってはいけないこと
なかなか使う機会も少ないターンテーブルですが、いくつかやってはいけない、良くないことがあります。
- 反時計回りに回す。基本的な時計回りに使うものなので逆に回転させないようにしましょう。
- ターンテーブル上の大皿を立って取る。円卓の中心にあるので遠いかもしれませんが立ったまま取るのは非常に行儀が悪いです。
- 取り皿などを乗せる。先程もありましたがターンテーブル上は共有スペースになりますので自分だけが使うものは乗せないようにしましょう。
- 誰かの取り分け中や調味料を取っている最中に回す。これも良くないですね。もし回す際は誰もターンテーブル上の大皿や調味料に手を伸ばしていないか確認してから回すようにしましょう。
取り皿について
取り皿は料理ごとに新しいものに取り替えて使いましょう。基本的に取り分けた分の料理は食べきりましょう。
取り皿は小さいので受け皿として使ってしまいがちですがテーブルに置いた状態でお箸やレンゲを使って頂きます。
食べ方色々
- 前菜 冷菜や暖かいものなどが綺麗に並んでいることが多いです。バランスよく極力崩さないように取り分けて頂きましょう。
- 麺類 食べやすい量をお箸で掴み、レンゲに乗せて頂きます。すする音は出さずに静かに頂きましょう。スープを頂く時は器から飲まずにレンゲを使いましょう。
- 北京ダック 皮を左手の平に持ち甘味噌を乗せます。次にきゅうりや揚げた(肉の)皮を乗せて両サイドを折りたたみ、下の部分を折ってから頂きます。
- エビチリ 食事をとる場所によっては尻尾の殻ごと煮られている場合がありますがエビは殻ごと口に運び、その後殻を取り出します。日本料理のように懐紙はないので手で口を隠して殻をお箸で掴んでお皿に戻します。
- 肉まん 西洋料理のパンと同じくかぶりつかずに小さくちぎって頂きます。
- 小籠包 皮を破かないように注意しながらレンゲに乗せて頂きます。ヤケドに注意しましょう。
- 春巻き 一口では大きい場合はお箸で2つに割ってから頂きます。
- お茶 中国茶の場合、茶葉が口の中に入ることもあるかもしれません。器に蓋がある場合は右手で蓋を少しずらして茶葉が入らないようにしながら頂きます。
なかなか円卓のある中華料理で食事をする機会も多くはないかもしれませんが、いざ食事に招待された際には活用できることがあったと思いますのでぜひ覚えていただければと思います。
他のビジネスマナーを見てみる→ Check