出かけ先での便利な交通手段、タクシー運転手がいなくなる!?
今回はなくなるかもしれない仕事からタクシー運転手になります。運転手がいなくなると言われている背景から今後どうなっていくのか見てみましょう。
原因について
タクシー運転手がいなくなると言われている要因は自動運転の導入によるものです。自動運転が完全に実用化されれば最短ルートから道路の混雑状況などを把握し、効率よく目的地まで移動してくれます。そうなれば運転手は不要、スーパーのレジ担当のように自動車のメンテナンスができる人がいれば事足りてしまう状況が作りだされてしまいます。そんなのは未来の話…と思われかもしれませんが現在すでにタクシーの自動運転は試験の段階に入っています。この試験は今後タクシー業界に影響を与えると考えられています。当然車業界全体にも、物流関係(トラック)にも影響が出ると考えられています。
本当にタクシー運転手はいなくなるの!?
AIや機械の導入で仕事をする人が0になるというのは考えにくいですが、運転手がやるべき仕事は減ってくるのではないかと思われます。人がいない状態でタクシーを放置すれば様々な問題が起きてしまいますし、目的地までのルート検索はお客さんにさせれば絶対に操作方法など問題が発生します。それらを考えると自動運転の完全導入=タクシー運転手がいなくなる。というのは現段階ではまだまだ考えにくいのではないかと思います。
自動運転に切り替わるメリット
完全に自動化されれば運転する必要はなくなりタクシー運転手のすべき仕事は減ります。極端な話タクシー運転手はメンテナンスさえできれば仕事ができてしまいます。これで完全に仕事が奪われるのは考えにくいですが給料の減額やタクシーの乗車料金が安くなったりする可能性はありそうです。そして一番大きいと思われるのが操作ミスや前方不注意などによるヒューマンエラーが原因の交通事故がなくなることが挙げられます。タクシーだけでなく一般の車も同様に自動運転に切り替われば狭い道路を超高速で走る車はいなくなるかもしれません。とはいえ死角から人が猛スピードで飛び出してきたり避けきれない障害物があればそれらを回避するのは難しいでしょうから人間の運転技術というのもまだ必要な時代だと思います。
自動運転について
すでに一部のモノレールでの自動運転や飛行機でも一部自動操縦に切り替わるタイミングがあるように自動運転というものが身近になってきています。物流関係や郵便、ゴミの回収車など今後自動運転の実装が期待されています。物流関係といえばドローンによる配達の実装も非常に期待できます。しかしこれらが実現可能になるのは人の力があってこそ。これらが人の仕事を奪うというよりかはより快適な生活になっていくという認識の方が近いのかもしれません。
結局…
今すぐタクシー運転手がどうなるというのは非常に考えにくいです。完全に自動運転が導入されたからといってもタクシー運転手がいなくなるのかと言われればそうではないと思います。ただやるべき仕事が減る、給料やタクシーの乗車料金が減額されたりといった影響は出るのではないかと思います。自動運転は私たちの生活をより快適に便利にしてくれるものだと思います。今後訪れるであろう技術の進歩にしっかり対応していきたいですね。
他の仕事を見てみる→Check